top of page

逆子
通常、おなかの赤ちゃんは頭を下にしていますが、頭が上や横向きにになった状態を逆子(骨盤位)と言います。
出産時、赤ちゃんは頭から出てくるのが正常ですが、逆子の場合は足からなので、手が引っ掛かったりして分娩に時間がかかり、難産になることがあるとされています。
逆子になる理由として考えられていることは、
・子宮口付近に胎盤がある前置胎盤
・子宮筋腫のため子宮が狭い
・へその緒が赤ちゃんに絡まっている
などです。
一方、東洋医学ではお母さんの身体が冷えることで、逆子は起こると考えられています。
人の身体は、生活習慣、環境、ストレス、交通事故の外傷などの要因によって、
気血の流れ(血流)に滞りや偏りが起きて、だんだんと冷えが生じてきます。
当院の治療では、鍼と灸でお母さんの冷えをとり、全身の気血の流れ(血流)を整えます。
逆子の治療は、34週までが治りやすいと言われています。
治療のタイミングとしては、安定期に入り28週を過ぎていれば早ければ早いほど良いです。
35週を過ぎていても、おなかに赤ちゃんが動けるスペースがあれば治る可能性があります。
逆子や妊娠中の症状でお困りごとがありましたら、是非ご相談下さい。
bottom of page